「子供は何歳からアンパンマンが好きになる?」とお調べの親御さま。アンパンマンは個人差はあれど、1~2歳前後にはがっつりハマる可能性が高いのが現実です。
確率にして子供の9割は好きになると言われるキッズキラー・アンパンマン。ここを読まれている方のお子様も、きっとアンパンマンに触れる機会が出てくるはず。もう出てる方が大半かな?
しかし「何歳から好きになるか」を調べるくらいなら、さっさとアンパンマン大図鑑を確保した方がいいです。それも、できるだけ最新版を手に入れることが望ましい。
なぜなら、アンパンマンに興味を持つ子供は、動画アニメに明け暮れるだけの子と、アンパンマンを知育教材にして学ぶ子の2パターンに分かれるため。
アンパンマンを好きになった後、その子供に取ってどうアンパンマンを利用すれば良いのか。保護者の意見として、後悔を含めてまとめてみました。
アンパンマンを好きになるのは1~2歳前後
アンパンマン1歳半とかまで
見せたことない友達の子供
なぜかアンパンマン大好きらしいから
怖いよね😭😭👏🏻— ムチ男🐣💓@1y ®ᵃⁿᵈ25w (@ac41353756) 2019年10月18日
子供が生まれたら、あっという間にアンパンマン好きになることは間違いないです。
理由としては、子供の環境からアンパンマンを隔離することがありえないという事実があるため。
参考
- 保育園、幼稚園にはアンパンマンの絵本がある
- 子供向けのコーナーに立ち寄ればアンパンマングッズ
- 小児科などにはアンパンマンのポスターで雰囲気作り
このように、幼児をあやすためにアンパンマンのほっこりした優しさが、洗脳レベルでやってくることは間違いなし。一般的にも、1~2歳前後でアンパンマンへの反応が強くなります。
ちなみに、うちの子供は興味がないのかなと思いきや・・2歳になる前にガッツリ好きになってましたね(笑)
アンパンマンを活かすには大図鑑が必要なわけ
さて、先程から「アンパンマンを子供は好きになるから、さっさと大図鑑を用意しなさい」と言ってきました。
これには明確な理由があって、大図鑑を知育教材として活用すべきだからです。
大図鑑を通して、「調べる」こと「文字」に触れる機会が生まれるから
まず知育教材としての基本ですが、図鑑なので辞書の役割を果たしてくれます。今はネットもありますが、子供にいきなりスマホやパソコンを使わせるのは無理な話。
そこでアンパンマン図鑑でまずは「調べる」ことを体感させられるのは大きいですよね。
同時に文字が嫌でも目に入るので、好きなものを見るという興味だけで一気に文字に触れるチャンスを与えられます。
逆に、アンパンマン図鑑ではなく別のものを通して、調べることを勉強させたり、文字に触れさせる方が大変。
親として、図鑑を与えるだけでこれらの教育が進むと思えば必要度MAXはご理解いただけるかと。アンパンマンのいいところは、キャラ図鑑ができるほど登場人物が多いことなんですよ。
アンパンマン関連のおもちゃと比較するとコスパが圧倒的に良い
また、知育教材の難しいところに、学ばせてやりたいと思っても、購入資金が必要になることです。
買ってみたけど使わなかった・・みたいなおもちゃも多いはず。これに泣かされるんですよ親も・・w
これはどんな物にでも言えますが、何度も繰り返して使えるような関連グッズのほうが少ないです。子供は特に飽き性なので、一度要らなくなったらなかなか使いません。
その点で、アンパンマンは毎週放送されますし、出てくるキャラが気になるようになっています。
「今週のキャラクターはどういうキャラ?」と親が問いかけると、子供は詳しく見てみたくなり調べる。こうやって週1で使うと考えると、コスパが非常に良いのです。
アンパンマンは早くても5歳くらいまでは好きという保証がある
ちなみに、アンパンマンは5歳くらいまでは好きになってしまうと継続して見てくれます。
1~2歳前後で本購入しておけば、少なくとも3年くらいは余裕で使ってくれるんですね。長いと6歳くらいまで見てくれるかと。
さらに、弟や妹ができると使いまわしで長持ち抜群(笑)ボロボロになるほど使ってくれたらそれもいいですし、そのタイミングで最新版を手にするもよし。
学習の基本である、調べるをアンパンマンから学べるというのは大きな意味があると言えます。
アンパンマンを上手く活用できないケース【失敗談】
これは僕の身に起こったことですが、アンパンマンを最初はうまく活用できませんでした。やっちゃったこととして反省点を挙げると
- アンパンマンの動画ばかり見せてしまった
- すぐ飽きるアンパンマン玩具を与えてしまった
こういう感じです。
動画は先程述べたように、子供の目にも悪いですし、何より知育教材としては微妙。
泣き止ませたい時に見せるのは効果的ですが、その他ではどうもいい効果があるとは言えません。ただ見るだけで終わらせるのは、脳が活発な時期だからこそ怖いものがあります。
また、アンパンマン好きなのでついついおもちゃも買い与えるのですが。
これについても、微妙に効果が薄く、やはり大図鑑を見せている時がいちばんだったとあとになって後悔しました。
すぐにでもゲットしたい「アンパンマン大図鑑」は5年に1度発売のレア商品
さて、なぜ「今すぐにでもゲットせよ!」という話をしたのかというと、アンパンマン大図鑑はおおよそ5年に1度のペースで最新版が出るからです。
過去に発売されたアンパンマン大図鑑
- アンパンマンスーパー大図鑑 【1998年発売】
- アンパンマン スーパー大図鑑1600 オールキャラクターせいぞろい!【 2003年発売】
- アンパンマン大図鑑 公式キャラクタ 2000 【2007年発売】
- アンパンマン大図鑑 公式キャラクターブック 【2013年発売】
- アンパンマン大図鑑プラス公式キャラクターブック 【2018年発売】
次回作は、5年後の2023年?
僕の場合、子供はいずれアンパンマンとかを好きになるんだろう・・と思っていた程度。
まさか子供がこんなにアンパンマンにハマると思っていなかったので、必要になったときには売り切れ状態になっていました。
アマゾンでは、普通にプレミア価格で売られています。
別に古いのでもいいのですが、どうせなら最近登場したキャラが載っている物を見せてやりたいのが親心。本なので、せいぜい2000円前後ですし。
親御さんで、もし少しでもお子さんがアンパンマンを好きになるかも?と考えるなら、何歳から好きになるかを気にするよりさっさと買うべきというのはこういった事情からです。
2018年発売の図鑑が一番新しいので、次は2023年くらいに改定されることが予想されます。気になる方は、ぜひアマゾンで価格を調べられてみて下さい。
僕は中古でも、子供のことを思うと手に入れたくて買いました(T~T;) 喜んでくれてるからいいですけどねw