「天才脳らくがき教室」をレビューします。
アンパンマン関連のグッズが大好きな息子に、天才らくがき教室を使わせてみたレビューを書いておきます。
まだ口コミできない息子の代打として、パパが雰囲気をお届け。
アマゾンレビューでもトップクラスの人気で、購入を考えている親御さんに気になるポイントをまとめました。
ポイント
- 天才脳らくがき教室の使い心地は?
- 乱暴な子供に使わせても壊れない?
- 実際に遊ばせる上で気になることは?
これらについて、親目線で感じたことをお伝えします。
-
-
アンパンマン人気おもちゃ2歳用【Amazonレビュー多い順】
2才児向けにアンパンマンの人気おもちゃをまとめてみました。 「子供にアンパンマンのおもちゃを買ってあげたいけど、どれを選べば良いのかわからない」ということがありますよね。 特にアンパンマン関連の商品は ...
続きを見る
「天才脳らくがき教室」を選んだ理由
らくがき教室は人気商品で、全部で3パターン売られていますよね。その中で、なぜ「天才脳らくがき教室」を選んだのかと言いますとサイズとコスパです。
参考
- かいて育脳!らくがき教室(W30.9×H25.4×D3.8cm) 値段2000円前後
- 天才脳らくがき教室(W420×H325×D45 mm) 値段3000円前後
- 天才脳おしゃべりらくがき教室DX(W425×H335×D45mm) 値段4000円前後
サイズでいうとほぼ上位互換のDXと変わらないため気にしません。また、なるべく広いスペースで描かせてやりたかったので、育脳モデルは避けています。
また値段で考えると、絵を描くことが目的の遊びなので、音が出る&スタンプが3種類に増える上位モデルは無視しました。
上位モデルは、経済力次第で変えると良さそうです。うちはお金があまりないw
開封すると道具はあっさり
こんな感じで、最初はビニールで包まれています。
ビニール袋やテープなど、剥がしてみたら登場するのがアンパンマン。新品なので当たり前ですが、一応は壊れていたらいけないので機材チェックしました。
写真に映っているものが全てなので、付属品がついていなかったら一発で分かります。
アンパンマンや、ペンなどもシールできっちり落ちないように止められていました。
使ったら分かりますが、しっかり固定されるようにハマるのでテープが無くても大丈夫です。
遊び方はシンプル
遊び方は簡単です。すぐに覚えてしまうので、説明書も不要。というか、説明書は箱の裏を読むだけでいい感じ。
ペンで好きなように描く
好きなように書くことが遊びの一つです。
これは説明するまでもなく、絵や文字をそのまま書けば問題なし。2才児くらいだと、適当ならくがきになるんですけどねw
専用のシートがあるので、これを上からなぞるだけでアンパンマンが描けるようになります。
2歳くらいだと、個人差もあるので最初は上手く使えないかな。
周りにいる大人が変わりに使って、「こうやるんだよ」と見せる必要があります。うげw目が片方ないw
消すには、レバーを何回か往復しなければいけない
下のレバーを左右に振ることで、何回でも消すことが出来ます。消しゴムなどと違って、ケシカスそのものが出ないのでこれは便利かと。
一度の往復で消えるようならいいのですが、キレイに消そうと思うと2~3回の往復は必要になります。
1発の往復で消えないことを、大人の僕から見ると「もうちょっとサッと消せたらいいのに・・」と思ったんですけどね。
でもすぐに消えないことで、逆に子供に気づきを与える勉強になっているように感じました。
「2度3度、必要に応じて往復する必要がある」と理解できると、ちゃんと消すということを学んでいる証拠ですから。
スタンプを押すには力加減を学ぶ必要がある
スタンプもゆっくり押さないと、可愛いアンパンマンの絵が潰れてしまうんですね。もちろん、2歳の子でも簡単に押せるので楽しそうです。
力加減を学ばせるという意味で、僕はこのスタンプの良さに気づいています。丸とか三角も作れるので、何度でも押して楽しんでますよ。
ちなみに、この画像のスタンプは僕が押していますw
気になる点
気になるとしたら、スタンプやペンを無くさないかくらいですね。うちの子は、物を色んなところに持ち歩くので、ブロックとかも無くしてるんですよ(笑)
ペンなど買い替えが100均などに行けばありそうなので、気にせずに自由に描かせてあげると良さそうです。
ちなみにペンは3角型になっていて、正しい持ち方を覚えさせるための仕組みだそう。考えてますね。
まとめ アマゾンレビューで好評なだけの理由はある
2020年2月現在、相場的に3000円前後で売られているかと思います。アマゾンレビューも好評ですし、遊ばせてみた感じ延々と描いてくれるので満足度は高いはず。
「落書きなら紙とペンでいいじゃないか」と思うのですが、らくがき教室を使うと以下のような知育効果が得られると思います。
- ペンが「三角型」なので、正しい持ち方の練習になる
- スタンプは力任せだとキレイに押せないので加減のコツを覚える
- 何度も好きなだけ描けるので精神的な満足感を与えられる
挙げれば切りが無いのですが、ひとしきり遊ばせた感じはこういった効果を期待できます。
2歳以降くらいからが目処ですが、ペンを持てるようになったら十分買い時。自由ならくがきと、アンパンマンの感動を与えつつ、知育効果を狙う親御さんにおすすめです。