一般ニュース

四国水族館の目玉「アカシュモクザメ」の生態【ヒト食べる?】

志村どうぶつ園で、香川県にある四国水族館が紹介されました。そんな四国水族館の見どころのひとつであるアカシュモクザメ。

生態はもちろんながら、サメなので人を襲うのか?といった話は気になるところ。

四国水族館の公式キャラ(しゅこくん)も、シュモクザメをモチーフにしていることで注目を集めています。そこで今回は、シュモクザメについてまとめてみました。

本記事の内容

  • アカシュモクザメの生態は?
  • アカシュモクザメは人を襲うの?
  • アカシュモクザメの弱点は?

このような内容で解説させていただきます。

アカシュモクザメの特徴とは?人喰ザメなの?

アカシュモクザメは、全長は最大で430センチ、体重は152キロに達すると言われています。水族館で見かけるものだと、2メートル程度になることがほとんどになります。

画像で見るとわかりますが、頭が特徴的でハンマーのようになっていますよね。そのため「ハンマーヘッドシャーク」とも呼ばれています。

また、頭の中央にくぼみがあることにもご注目。シュモクザメ類は多いのですが、アカシュモクザメを見分けるポイントにこのくぼみがあります。

ちなみに「アカ」の意味は、肌と肉の色に赤みが入っているため。〇〇シュモクザメと多数存在していますが、多くは色で分けられた名前がつけられています。

アカシュモクザメは小回りがきく

頭のハンマーが特徴と言いましたが、このハンマーのような頭がビート板のような役目になっているため、泳ぐ際には小回りがききます

また左右への小回りだけでなく、上下の動きにも影響を与えているんですね。

水族館で撮影されている動画ですが、キレのいい動きでエサを回収しているのがその証拠。

体の胴体の細さに比べて、ハンマー部分である頭の比率が多くを占めるため、ハンマーが機動の肝となっています。

アカシュモクザメの生態

どこに生息しているのかというと、熱帯から温帯の沿岸域に生息しています。

日本近海でもアカシュモクザメの生態は確認されており、シュモクザメ類の中では最も多くの個体が存在しているとのこと。

サメの中では珍しく、大きな群れで行動していることも特徴にあります。動画を見ていただくと分かりますが、多ければ数百匹にも上るとのこと。

撮影してますが、ちょっと怖いですよね(汗)

エイに頭を打ち付けて捕食

アカシュモクザメの食事ですが、特徴的な頭を使って捕食します。代表的なのは、頭部をエイに打ち付けて弱らせる作戦

打ち付けてダメージを与えつつ、T字型の頭部で押さえ込んでそのまま捕食しています。

アカエイなどには毒がありますが、アカシュモクザメにはその毒が通用しないとのこと。エイにとっては、「天敵」とも言える存在にあります。

アカシュモクザメの弱点

「ハンマー頭でフルボッコ!」という強いイメージのアカシュモクザメですが、以外なところに弱点があります。

それは、左右の目が離れすぎてしまっていること。ハンマー頭の横に目があるため、真正面がどうしても死角になってしまうんですね

動物の中でも珍しいため、どういう風に周りが見えているのかは気になるところです。

【危険】浅瀬にやってくることもあり警戒対象

アカシュモクザメの危険度ですが、日本近海のサメの中でも警戒されている事実があります。

人喰いサメと呼ばれることもあるのですが、実際にはほとんど襲った事例がありません。ただし、サメ類の中では性格に粗さがあるため、駆除対象になっています

怖いところは、その体の大きさからはやってこないであろう海域にも入ってくることでしょう。

例えば、人の足で立てるような、海水浴場などの浅い海域にもやってきます

あまり聞かないかもしれませんが、仮に見つけたとしても、絶対に近寄らないように警戒するように。何かあってからでは遅いのです。

実際にニュースになった動画ですが、目撃があっただけで警察が動くほど。警戒しておくに越したことはありません。

関連記事
四国水族館プレオープン3/15参加方法【貸切ツアーで混雑回避】

2020年3月20日オープンの四国水族館。中四国最大級のレベルを誇るため期待も大きく、当面は混雑することが予想されます。 しかし、3月14日・15日のプレオープンへ参加すれば、貸し切りバスツアーとして ...

続きを見る

-一般ニュース

Copyright© うわさエクスプレス , 2023 All Rights Reserved.